社会問題
消費者教育に警鐘|易きに流れるな

  「クーリングオフで契約解除」 「困ったときは消費者センターへ」 若者に対する消費者教育が旺盛である。読売新聞によると、すごろく形式で高校生を対象に消費者教育を施す学校があるとか。このコラムでは安易な消費者教 […]

続きを読む
雑記
相続税対策|サブリースアパート経営の問題点

  「相続税の対策になる」このうたい文句で高齢者がアパート経営に乗り出す。 いわゆるサブリースによるアパート経営である。 平成29年9月7日の産経新聞では、建築業者の不当な勧誘による被害が報じられている。このコ […]

続きを読む
障害福祉
障害者の大量解雇

障害者の大量解雇に歯止めがかからない。3種類ある障害者就労支援のうち、A型作業所で顕著である。 平成29年8月23日読売新聞によると、直近2カ月で380人の障害者が職を失ったという。 そこで、今回のコラムでは障害者の大量 […]

続きを読む
憲法改正
集団的自衛権についての考察

友達が自分を守ってくれるとき 友が私を守ってくれるという。 その友達が危機に陥った時は自分が助ける。 これは法律議論以前の倫理観の問題である。 世に集団的自衛権と呼ぶそうだ。 百田尚樹氏は小説「カエルの楽園で」巨大なワシ […]

続きを読む
憲法改正
日本国憲法成立の背景

ポツダム宣言の受諾 戦の勝敗が確定的となっていた昭和20年7月26日。連合国はポツダム宣言を発する。そこには ・武装解除 ・民主主義の復活 ・基本的人権の尊重 ・戦争犯罪人の処罰 ・政権樹立後の占領軍の撤退 が記されてい […]

続きを読む
憲法改正
なぜ大日本帝国憲法は軍部の暴走を許し得たか

首相、内閣の文字が登場しない明治憲法 大日本帝国憲法(以下明治憲法)には首相の地位が規定されてない。内閣という表現も出てこない。 首相以下、国務大臣は天皇陛下を輔弼(ほひつ)つまり補佐する存在に過ぎない。 では明治憲法下 […]

続きを読む
憲法改正
大日本帝国憲法の歴史的意義

  教科書で否定される大日本帝国憲法 ここに平成29年度帝国書院、中学公民教科書を引用する。 【明治憲法】  比較内容 【日本国憲法】 欽定憲法(天皇が定める) 性格 民定憲法(国民が定める) 天皇 主権者 国 […]

続きを読む
憲法改正
英米仏×日本 近代国家および憲法成立の決定的相違点

このコラムでは、英米仏三か国および日本における、市民革命、自由と権利の獲得、憲法の制定過程について、相違点に着目して論じる。 ■イギリス名誉革命と権利章典 英国においては、現代においても憲法典は存在せず、議決・法律・条約 […]

続きを読む
議員活動
6月議会始まる

■総務常任委員会 6月の定例議会が始まった。私は総務常任副委員長として、委員会へ出席。 今回、総務委員会には市税条例の改正議案が付託されている。 私は、平成30年度から始まる配偶者控除および配偶者特別控除の改正に関連して […]

続きを読む
雑記
国際組織犯罪防止条約を考える

平成29年5月23日、「組織犯罪処罰法改正案」が衆院を通過した。 この間の国会の議論には釈然としないものがある。このコラムでは、一地方議員の立場から同法議論の問題点を総括する。   ■議論ではなく、単なる政争に […]

続きを読む
地方自治法研究
判例研究~住民投票に法的拘束力はあるか?

■那覇地裁 平成12年5月9日判決 <判旨> ヘリポート移設是非を問う住民投票の結果を無視した名護市長 違法性なし。 ■住民投票とは? 自治体の重大な課題を問う住民投票。 近頃では大阪都構想をめぐる平成27年 […]

続きを読む