外国人介護労働者 実質永住可能に
平成30年10月、新聞報道で「外国人介護労働者 実質永住可能に」との見出し。正直驚きました。これまで外国人労働者の受け入れは、原則高度な技能を持つアッパークラスに限られ、介護や建設などの現場での労働者受け入れは行わないの […]
重度重複障害児の母訪問看護起業にかける想い
高槻市で障害児の保護者の方が主催する講演会にお招きいただきました。 ここで感じたのは、公立の小中学校の主役は誰なのかということ。健常児童が多数派なら公立小中学校の運営システムは多数派を主役として設計されて良いのか。少数の […]
生活保護&介護保険の専門家は誰か
私は市議会議員の職と併行して、社会保険労務士・行政書士(法務事務所)を兼業しています。法務事務所において介護・障害福祉事業所の設立と運営を専門的に支援している中で、生活保護世帯に対する介護扶助という制度には以前から触れる […]
社会福祉法人こだまの会をご訪問
十津川村にある社会福祉法人こだまの会(障害者支援施設:こだまの里)へご訪問しました。 こだまの里は、現職の十津川村議会議員である、玉置公三先生が理事長をお務めです。 利用定員は44名、奈良県下屈指の規模を誇る施設です。 […]
平成30年12月議会スタート
持統天皇694年12月6日藤原遷都にちなんで橿原市議会では古代衣装で12月議会がスタート。 総務委員会付託案件多数につき、しっかりと審議いたします。 頭でかくて頭巾入らず苦笑の図。
自衛隊舞鶴基地を視察
党支部による舞鶴海上自衛隊基地視察。写真のヘリの機長は平成生まれの29歳です。 我が国の国防の最前線を平成生まれの若者に負っている事に衝撃を受けました。現場で見て説明を受け、肌で感じる事の大切さを実感できた1日でした。
小中学校エアコン設置補正予算について
総額18億超(13年間)の小中学校エアコン設置のための補正予算、可決しました。来年6月末までの工事完了を目指します。 国・県からの補助制度を待たずに踏み切りましたが、それは生徒児童の命にかかわる問題であるためです。 幼稚 […]