参政権とは何だろう

憲法記念日。
安倍首相は2020年までの改憲に意欲を示しました。
現行憲法は、国も国民も主権を失っているときに制定されたという事実は、誰が考えても明らかな訳です。
私は改憲議論には賛成です。
9条1項2項を保持しつつ、自衛隊の存在目的を明記することにも賛成です。
また英語を日本語に直訳したため、明らかに意味不明な文章が散見されます。その点の見直しもしたいのは私見です。
民主主義の歴史を見るに、その発祥とも言われる古代ギリシャでは、参政権は義務の履行に基づくものでした。
アテネでは武具の自己負担と、兵役。自らの財産と生命を懸けて国に奉仕した者にのみ、参政権が与えられました。
当然現代日本に通用する考えではありません。
しかし
「我々の参政権の裏側には、どのような義務があるのだろう?」
と考える契機にはなります。
5月3日が来る度に想起したいものです。
【この記事の執筆者】
-
◆プロフィール
奈良県橿原市 1975年生まれ
奈良県立畝傍高校卒 / 同志社大学法学部卒
◆奈良県橿原市議会議員/井ノ上剛(いのうえごう)公式サイト
◆介護職員実務者研修修了
◆社会保険労務士、行政書士
(執筆の内容は投稿日時点の法制度に基づいています。ご留意ください。)
議員活動2023.06.04青年局全国一斉街頭活動
議員活動2023.05.28ストリートファイター「リュウ」銅像除幕式
議員活動2022.09.29令和4年9月議会報告
議員活動2022.07.10令和4年7月8日の事件記録